自宅の災害リスク知っている?ハザードマップで確認してほしいこと

お住まいの地域がこれまでに大きな地震やひどい台風・洪水などの大水害に見舞われたことはあるでしょうか?
実際に経験したことはないが、お住まいの周辺でこれまでに大洪水や大型台風、大地震などが発生した過去の歴史があるようなら、一度自宅周辺の自治体で公開されている「ハザードマップ」を確認してください。
ご家族がたくさんいらっしゃる場合は、防災グッズの購入の他、正しい災害情報の収集など、もしもの災害に備えてのしっかりとした準備が必要です。
そのためにも、ハザードマップを今一度再確認し、どのような災害が起きやすいのか、避難場所はどうなっているのか、などをよく確認するようにしましょう。
今回は、台風、地震、集中豪雨、土砂災害などの自然災害のリスクに備える「ハザードマップ」について、その有効性や確認方法、正しい利用方法などについて詳しく解説していきます。

目次

ハザードマップとは?ハザードマップでわかること

https://www.photo-ac.com/

日本の国土は、実際に住むことができる土地が思った以上に少ないため、お住まいの地域によっては、大自然と隣り合わせで豊かな環境であるにもかかわらず、常に自然災害の脅威に晒されている可能性が高い、と考えていただいていいでしょう。
近年、台風以外にもゲリラ豪雨やゲリラ雷雨、洪水、津波、がけ崩れなどの土砂災害が増えており、過去に一度でもこのような自然災害が発生した場合は、記録されることになりますので、起こりやすい災害に関しては事前にハザードマップで確認するようにしましょう。

ハザードマップは「被害予想地図」

ハザードマップは、日本語で表現すれば、「被害予想地図」のことになります。
ハザードマップがあると、ある自然災害による被害を想定したおおよその被害範囲を、地図で視覚的に確認することができます。

ハザードマップで確認できる自然災害

ハザードマップは、国や自治体などの複数の機関から発表されているもので、種類や用途、活用方法も様々です。
過去も現在も、日本の自然災害で多いのが、河川の洪水被害です。
他には、土砂災害、津波による被害、地震被害、火山被害などの自然災害も予想されることがありますので、エリアによっては、事前に防災や避難経路・避難場所についてよく確認しておかなければならないでしょう。

防災マップなどと併用すると避難時に役立つ

ハザードマップは、被害範囲の予想を示した地図です。
ハザードマップだけではわかりにくい場合もありますので、避難経路・避難場所、イザという時に頼れる防災機関などを表示した「防災マップ」とハザードマップの地図を重ねて見比べて活用すると、お住まいの場所からどの避難場所へ行けばいいのか、避難経路などもよくわかります。
また、新たに不動産を購入したり、知らない地域へ転居したりする場合でも、ハザードマップと防災マップをよく見て、過去に大災害が起こったことがあって、頻繁に自然災害が起こるような危険な地域なら、その場所に住むのは諦めて転居するなど、活用方法はいろいろあるということに気づきます。

ハザードマップの活用方法とは?

ハザードマップは、一度確認すればそれで終わり、ということではありません。
ゲリラ豪雨や台風などの水害、海沿いなら高潮、津波、山沿いなら土砂崩れなどの被害が想定されていますし、その被害も年々ひどくなってきていますので、ハザードマップをよく見て、事前にできる対処方法があれば、しっかりとやっておくべきでしょう。
もし危険なら、その土地はあきらめ、比較的災害が少なく安全なエリアへ移転するといった対策も可能です。

ハザードマップは国交省や自治体などの信頼できるソースを複数利用すること

ハザードマップは、国交省やお住まいの自治体などの信頼できるソースを必ず利用してください。
また、不動産会社のポータルサイトを見ても、同様のハザードマップが公開されており、不動産物件購入にも役立てることができます。

不動産購入時にも役立つハザードマップ

不動産物件購入時も周辺エリアのハザードマップについてはよく確認するべきでしょう。
不動産会社が提供するサイトでは、駅やランドマーク、学校、病院などの有無を確認するのは当然ですが、地図上に避難所、土砂災害の可能性の高いエリアなどの情報も併せて表示できる機能が備わっていますので、今一度確認していただき、不動産物件購入時にも大いに活用するようにしてください。

ハザードマップで確認できることやその有用性について

今後は、自然災害のリスクが低い地域は、それだけでも資産価値が高くなる可能性があります。
ハザードマップを見ると、地震や洪水、津波、土砂災害、放射線などの様々な自然災害発生の可能性を知ることができます。
地図で示されているからこそ、お住まい周辺エリアがどのように危険なのかが一目瞭然です。
しかし、そこで終わるのではなく、避難ルートと避難所をよく確認し、どのように逃げれば大丈夫なのか、あからじめシミュレーションしておいたり、避難訓練を実施したりするといいでしょう。
また、浸水対策や耐震補強対策なども事前に実施できます。
さらに、大地震が起これば、液状化現象が起こることもありますので、どのような対策を実施すべきか、といったことが、ハザードマップを確認することで様々な対策方法が見えていくようになります。

自然災害のリスクが高いエリアにお住まいの場合はどうすればいい?

https://www.photo-ac.com/

ハザードマップは、ネットでも公開されていますし、各種アプリでも公開されており、加工修正され、誰もが利用しやすいものになっています。
しかし、お住まいの地域が運悪く、自然災害のリスクが高い地域である、ということがわかってしまった場合はどうすればいいでしょうか?
決して嘆いたり、落胆したりすることなく、適切な方法であらかじめ防災対策を実施しておくようにしましょう。

在宅避難の可能性もよく考えておくこと

避難所の位置がわかっていても、避難経路が遮断され、動きが取れない可能性もありますので、「在宅避難」の可能性も考えておきましょう。
また、屋上や屋根の上など、最上階へ避難し、救助を待つといった方法も想定しておきましょう。

土砂災害のリスクは予想しにくい

土砂災害は、その発生が予想しにくい性質を持つ自然災害です。
雨が降って、地盤が緩んでいるという警告が出された場合は、すぐに避難所へ逃げるようにしたほうがいいでしょう。
長期間お住まいを空けなければならない場合もありますので、大切な貴重品などもすぐに持ち出せるようにしておいてください。

津波のリスクには普段から要注意!

津波のリスクは、場所によっては、避けることができない問題です。
避難経路、避難所までの所要時間を調べ、津波到着が予想される時間などの情報が公開された後は、すぐに逃げられるようにしておいてください。
普段から、防災訓練にも参加し、実際に逃げるとどのような問題が起こるのか、あらかじめ知っておき、生き残るために何をすればいいのか、をしっかりと考え準備をしておいてください。

まとめ:今すぐ確認し活用すべきお住まい地域の「ハザードマップ」!

自然災害の多い地域にお住まいの方は、公表されている「ハザードマップ」をしっかりと確認し、今後の自然災害の発生に備えて、できる限りの各種防災対策をあらかじめ実施しておきましょう。
また、逃げるための避難経路や避難場所の位置などもハザードマップで確認できますので、防災訓練・避難訓練が行われる機会があれば、積極的に参加するようにしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる