防災時に非常食は何日分が必要?選び方と保管のコツ

今現在、突然お住まいの地域が、地震や台風などの大規模な自然災害の被害に見舞われることは、珍しいことではなくなってきています。
そして、まずは安全な場所に逃げることが優先です。
ご家族がいらっしゃるなら、突然の災害に備えて、ご家族全員の計画や準備が必要でしょう。
慌てずに対応できるように、普段から災害を意識し、防災に関する正しい知識を実践していきましょう。
今回は、台風、地震、集中豪雨などの大規模な災害発生時は、ご自身、そして、大切なご家族を守るためにも重要な非常食についての正しい知識、選び方、保管方法のコツなどについてご紹介していきます。

目次

防災時に用意する非常食は何日分必要?

https://www.photo-ac.com/

冷蔵庫に入れた食材の賞味期限が切れてしまっていることが多い方なら、買いだめ・買い込みの癖がある可能性があります。
管理するのが苦手な性格な方も多いからです。
無駄に非常食を備蓄していても、消費できずに廃棄処分になってしまう恐れがあります。
こうした理由から、防災時に用意する非常食は、必要最低限でよい、ということになっています。

3日分あればなんとかなる非常食

非常食の備蓄量の目安は一人なら「3日分」です。
上手く管理できるなら、1週間以上の備蓄をしても問題ありません。
最低限3日分を用意しなければならない理由としては、
電気・ガス・水道などのライフラインの復旧には3日間かかることが予想されているからです。
また、人命救助を優先するため、食材や物資の供給は後回しになってしまいます。
備蓄する非常食が最低3日分である理由も、すぐには食材や物資の供給ができない、という理由からです。
3日間(時間にすると72時間)を耐えしのぐことができれば、救助されて生き残る確率が大幅にアップします。

水は必ず飲料水でなければならない

非常食の中で最も重要とされているのが、水です。
水は水でも水道水ではなく、飲料水が必要です。
成人が必要とする水の量は、飲料水で2リットル、生活用水で1リットルも必要です。
3日間なら、一人当たり合計9リットルも必要だということになるでしょう。
しかし、生活用水といっても、お風呂やトイレなどの水は含んでいません。
大量の水が必要なうえに、保管場所にも困ることから、きれいな水を用意してきちんと保管しておくことは大変重要だということがよくわかっていきます。

ご家族分の食料を用意するとかなりの量に!

3日分の非常食があれば、生き残ることができるということでしたが、これはあくまでも大人一人分の標準の非常食の備蓄量です。
つまり、ご家族がいらっしゃる場合は、その人数分だけ非常食を備蓄しておかなければなりません。
同じ種類の食べ物ばかりだと飽きますし、栄養の偏りもあります。
非常食を選ぶ際にはバラエティーに富んだ選び方をするように心掛ける必要があります。
また、食べ方にも工夫し、温かくて美味しく食べるためにも、すぐに使えるカセットコンロやボンベなどの調理器を用意しておきましょう。
このように考えると、ご家族みんなで協力して非常食を選び、そこそこの量を保管していなければならない、ということに気づいていきます。

非常食の選び方のコツについてご紹介

普段調理したものと同じような味の非常食も増えていますが、避難所などでもすぐに食べられる非常食など、自宅以外のどんな場所でも食べられるようなタイプの非常食がおすすめです。
また、電気や水なども使えないことや食べた後に出るゴミの問題にも配慮しなければなりません。

美味しい非常食にすること

非常食こそ、美味しさを求めていただいてもいいでしょう。
不味い食材はNGです。ストレスの原因にもなってしまうからです。
自分の好みの食べ物や味を選択し、災害時でも食事の時間が楽しみとなるように、美味しい非常食を選んでください。
一度購入してみてから試食するなど、必ず一度は食べてみて味を確認してください。

調理が簡単でゴミが出ない

災害時は電気・水・ガスが使えないことが前提ですので、調理が簡単なうえに、ゴミがあまり出ないタイプの非常食がおすすめです。
普段も食べている代表的な非常食でゴミが比較的少ないものといえば、インスタント食品、レトルト食品、フリーズドライ製品、缶詰などです。
開封してそのまま食べられるタイプや水だけで調理できるタイプなどが簡単でゴミも少ないのでおすすめです。

アレルギーに配慮し嫌いな物は避ける!

嫌いな食べ物が多い人は、食材選びにご注意ください。
また、個人差のあるアレルギーに関しては、原材料をよく確認してから購入する必要があるでしょう。
介護食、補助食品、ベビーフード、ペットフードなど、防災用のタイプを選ぶと、それだけで非常食選びで困ることがなくなります。

長持ちする非常食でも保管方法にはご注意を!

https://www.photo-ac.com/

非常食は、長期保存可能なものがほとんどですが、保管場所にはご注意ください。
その他の防災グッズや非常食は、一人分ならそれほどの荷物の量にはなりませんが、ご家族全員分となるとかなりの量です。
保管場所は、3日~1週間分の非常食や水でいっぱいになってしまうでしょう。
非常用の持ち出し袋などにも入れる必要がありますので、特に置き場所には神経質になったほうがいいでしょう。

各非常食の賞味期限を確認すること

非常食ごとの賞味期限は再度確認してください。
賞味期限が近い商品は、まとめて集めて置いておき、後でご説明するローリングストック法で消費していってください。
保管場所は、基本的に直射日光の当たる場所や高温・多湿な場所を避けます。
押し入れ、クローゼット、床下収納なども、災害時には取り出しにくい場所になってしまうので、あまり利用できません。

保管場所は風通しのよい場所が基本

水害などで水濡れで食べられなくなってしまう恐れがありますので、1階と2階など、場所を分けて備蓄することが基本です。
また、階段の踊り場などは、邪魔にならない量なら、風通しもよく、持ち出ししやすいので保管場所には最適です。
こうした理由から、玄関に近い場所に保管庫などを設置し、非常時にも出し入れしやすいような場所を作っておくと安心です。
車の車内など、直射日光があたり、気温が上昇しやすい場所での保管もやめておきましょう。

ローリングストック法で無駄なく消費することが可能

ローリングストック法の考え方によって、非常食はもちろんのこと、日用品や消耗品なども使えなくなる前にしっかりと消費し、意識的に入れ替えを行うことで、イザという時にない、といったトラブルを防げます。
非常食は、普段から食べることに慣れていれば、味も覚えていますし、災害時も慌てることなく、食料の心配をすることはないでしょう。
多くの食料を持ち出したり、備蓄したりすることは不可能ですので、定期的に消費しながら、常に新しい食材や非常食、水を用意するようにしてください。

まとめ:防災用の非常食は必要分だけを厳選して用意し賞味期限にご注意を!

突然の災害時に何もできない場合でも、水や非常食は少なくとも3日分は備蓄しておきましょう。
3日間耐えしのぐことができれば、命が助かる確率が大幅にアップするからです。
ご家族が多いと、量が多くなって保管場所にも困ることがありますが、準備は楽しく、家族みんなで行うようにすると、結束が強まり災害時でも慌てることはなくなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる