お住まいの地域が地震や台風の被害に見舞われたら、まずはご自身の安全確保です。
さらに、ご家族がいらっしゃる方も多いので、もしもの災害に備えてのしっかりとした事前準備が必要でしょう。
突然の災害にも慌てずに対応できるように、普段から災害を意識し、防災対策を実践していくことが重要です。
台風、地震、豪雨などの災害時だけではなく、何らかのトラブルが発生し、停電することが増えていますが、長時間停電すれば、冷蔵庫の食材もすぐに腐って食べられなくなってしまうでしょう。
そこで、今回は停電時に冷蔵庫が使えなくても、食品や食材をできるだけ長持ちさせられるようなお役立ち情報についてご紹介していきます。
冷蔵庫の保冷時間を保つ方法
停電したら、家電製品の電気が止まり、全ての家電製品が使えなくなってしまいます。
停電時、最も困るのが、冷蔵庫です。
停電が3時間以上続くと、冷蔵庫の保冷時間が切れてしまうため、冷蔵庫内は常温よりも温度の高い状態になってしまうので注意が必要です。
保冷効果がなくなると、食品が早く傷みだし、食べられなくなってしまいます。
開閉回数を減らす
停電後の冷蔵庫内の保冷時間は2~3時間が限界ですが、停電時にできる限り保冷時間を延ばすには、開閉回数を減らすことが重要なポイントです。
また、開閉回数だけではなく、開けている時間も減らし、冷気が外に逃げないようにしてください。
普段から冷蔵庫内を整理
普段から冷蔵庫内を整理することで、節電効果がアップします。
冷蔵庫内は食品を詰めすぎてはいけません。
冷蔵庫内で冷気が循環して、食品を冷やしているからです。
食品を詰めすぎると、冷気が循環しにくくなり、よく冷えなくなってしまいます。
停電時も同様の効果がありますので、食品を整理し、詰めすぎないようにしてください。
クーラーボックスはNG!
冷蔵庫の中の食品をわざわざクーラーボックスに移し替える人がいますが、冷蔵庫のドアを頻繁に開閉することになりますので、保冷時間が短くなってしまいます。
また、クーラーボックス内は最初から冷えてないので、逆効果です。
できれば、冷蔵庫内にそのまま食品を残しておいたほうがいいでしょう。
食品が傷む前に調理して消費
停電後しばらくたつと、冷蔵庫内の温度が少しずつ上昇していきます。
温度の上昇とともに、食品や食材が傷みだします。
廃棄するのはもったいないので、食品が傷む前に調理して消費してください。
基本は消費だが腐る前に廃棄すること
消費期限の短い肉や魚などの生鮮食品・乳製品は冷蔵庫から取り出して、早めに食べてください。
カセットコンロなどの火が使える環境にあれば、早めに調理して食べてしまいましょう。
もちろん、腐ってきたら廃棄するしかありません。
停電時の水漏れは漏電の危険性がある!
停電時には冷蔵庫から水漏れする危険性があります。
水漏れの原因は、冷気や霜が解凍されて水分となってしまうからです。
復旧時に電気を入れると漏電する恐れがあり危険ですので、床にタオルなどを敷いて水漏れに対処してください。
ドライアイスや保冷剤を使用
ドライアイスを入手できるなら、冷蔵庫の保冷に大変便利です。
ドライアイスは、保冷剤や氷などよりも、保冷力はもちろん、持続力にも優れているからです。
ドライアイスで保冷する
ドライアイスは、保冷力も持続力も優れています。
冷蔵庫の開閉回数も気にする必要はありません。
また、水漏れの心配がないのも、ドライアイスをおすすめする理由です。
冷凍庫の保冷剤や冷凍食品が保冷に使える
ドライアイスがいつも入手できるわけではないので、代わりに保冷剤や冷凍食品を使って冷蔵庫内を保冷することができます。
普段から保冷剤を冷凍庫に保管しておくと、イザという時に役立ちます。
冷凍食品を保冷に使うと溶けてしまいますので、1~2時間経過したものは調理して食べてください。
十分に保冷するには、一番上に置いて使用することがポイントです。
家庭用蓄電池の利用
大地震やその他災害が発生しやすく、これまでに何度か長時間の停電を経験したことがあるのなら、冷蔵庫以外にも使えなくなったら困る電化製品がたくさんあることに気づいているはずです。
そこで、あらかじめ家庭用の蓄電池やアウトドアでよく使われているような大容量バッテリーを用意しておく方法もあります。
自宅に設置するタイプの家庭用蓄電池
冷蔵庫や電子レンジなどの使えなくなると困る家電を使用しているなら、自宅に設置するタイプの家庭用蓄電池の購入がおすすめです。
本格的な装置になると、費用にして100万円近いコストがかかります。
ポータブルだと数万円で準備可能
ポータブル家庭用蓄電池は、3万円程度からあって、今すぐにでも準備ができるでしょう。
アウトドア用の大容量バッテリーなどがあれば、自宅用に転用して利用することも可能です。
ソーラーパネルも合わせて購入して利用すると、停電が長期間長引いても繰り返し使えて安心です。
停電時にも役立つ簡単な備えとは?
ここまでは、停電した時でも、冷蔵庫にある食品を腐らせないようにするために、どうやって保冷すればいいか、保冷時間を延ばす工夫などをお伝えしてきました。
ここからは、普段から意識することなくできる停電時に対する備えについてご紹介していきます。
ごはんやお茶は凍らせておく
余ったごはんや水、お茶などは冷凍室に入れて凍らせておきましょう。
例えば、余ったごはんをラップに包んで冷凍室に保管したり、水・お茶・ミネラルウォーターなどで冷凍可能なペットボトルで冷凍室に保管したりする方法です。
これらの凍らせた食品や飲料は、保冷剤代わりにもなります。
冷蔵庫は詰め込まずに7割程度で
冷蔵庫の冷蔵室内は、食品をいっぱい詰め込んではいけません。
容量の7割前後までが限界です。
保冷剤、お皿や鍋ごと保管できるスペースを常に確保しておきましょう。
また、冷気の吹き出し口や吸い込み口を塞がないようにご注意ください。
野菜は、風通しに注意すれば、常温保存が可能です。
バナナ、パイナップル、メロン、パパイヤなど、冷蔵庫での保管は避けたほうがいい食品もあります。
冷凍室は隙間なく詰めて収納
冷凍室は、逆に隙間なく食品をきっちり詰めて収納・保管する必要があります。
隙間なく詰め込むので、入れた後の入れ忘れに注意し、取り出し方法にも工夫が必要でしょう。
冷凍室は、停電した後も半日~丸1日ぐらいは、凍ったままの状態を保っています。
まとめ:停電時冷蔵庫が使えなくなったら食品や食材を長持ちさせる方法を実践しよう!
大災害発生以外でも、何らかのトラブルで停電が起こることが増えてきました。
お住まいの地域の事情で停電が頻繁に起こるようなら、何らかの停電対策が必要でしょう。
停電時、冷蔵庫が使えなくなると、中の食品が腐ってしまいます。
こちらでご紹介した方法を実践し、できる限り保冷時間を延ばしながら、電気が使えるようになるまで、全ての食品を無駄なく消費・保管できるように工夫する必要があるでしょう。
コメント