出産費用ってどれくらいかかる?無痛分娩や双子出産、入院日ごとのケースで紹介

 新しい家族を迎える記念すべきライフイベントが「出産」です。ただ、金銭的な不安を感じる方も多いでしょう。本記事では、出産方法や入院日ごとに出産費用がどの程度かかるのか・また出産時にもらえる補助金についてもわかりやすく解説します。

目次

出産にかかる費用は意外に多い

出産には色々とお金がかかります。具体的に発生する費用について解説します。

出産前に妊婦健診費用がかかる

出産前にも、お母さんと赤ちゃんが健康であるか健診を行う必要があります。これは妊婦健診と呼ばれ、標準的には14回程度行います。費用は、7~8万円が相場です。

分娩・入院費用は平均52.5万円

お産が始まり、入院してから退院するまで6日程度かかるのが一般的です。正常分娩で出産した際の平均費用は約52.5万円です。

費用の内訳は以下の通りです。

費用種類平均費用
入院料約11万5,000円
分娩料約26万5,000円
新生児管理保育料約5万円
検査・薬剤料約1万5,000円
処置・手当量約1万5,000円
室料差額約2万円
産科医療保障制度掛金約1万5,000円
その他約3万円
統計約52.5万円

入院前の妊婦検診と合わせると約60万円の費用が発生します。

お母さんや赤ちゃんのアイテムにもお金がかかる

出産にあたりお母さんの体にも変化が現れます。そのため、マタニティブラやマタニティウェア・スキンケアグッズ・腹巻などのマタニティグッズが必要です。

さらに赤ちゃんが生まれると、おむつや服・よだれかけ・授乳グッズ・ベビーベッド・チャイルドシートなどベビーグッズが必要です。

これらのアイテムは合計で約20万円ほどかかります。ただし、おさがりを使うことで費用を抑えることも可能です。

新しく買うのであれば、20万円ほど必要と覚えておきましょう。

出産方法・入院日数により出産費用は異なる

出産費用は、出産の方法や入院日数により異なります。出産方法・入院日ごとに発生する費用を紹介します。t

無痛分娩は10万~20万円追加で費用が掛かる

麻酔薬を使い、出産時の痛み・不安を和らげることができるのが無痛分娩です。

費用は、正常分娩で発生する費用に加え10~20万円かかります。病院により費用が異なるため、無痛分娩を検討する際は、事前に費用を確認しましょう。

また無痛分娩は正常分娩と同様に自然出産と扱われ、保険適用外となります。何人部屋を選択するかによりますが、管理入院費は1日あたり約2万円が相場です。

約6日の入院が相場ですので、6日より1日長引くごとに+2万円ずつかかるイメージです。

双子出産は、費用が多めにかかる

双子出産は嬉しい半面、不安も大きいです。費用がどの程度かかるのか解説します。

新生児管理保育料は2倍

双子なので、新生児管理保育料は2人分かかります。そのため平均額である5万円×2人分かかると想定されます。

双子出産は入院が長引くことがある

正常分娩と異なり、双子出産では事前に入院をすることがあります。

双子出産で入院する際は、保険適用となることが多いです。そのため保険診療費や室料差額・食事負担などの管理入院費は1日あたり1万円程度と、正常分娩や無痛分娩の場合と比較すると安くなります。

差額室料には保険が適用されないため、何人部屋を選ぶかによって費用がかなり異なります。予算を検討して部屋を選びましょう。

帝王切開でさらに費用がかかる

双子出産の場合は、帝王切開をすることもあります。帝王切開は保険適用となりますが、それでも正常分娩の費用に追加で約10万円ほどが発生します。

地域や施設によって出産費用が異なる

どこで出産するのかによって出産にかかる費用は異なります。地域・施設ごとの出産費用の違いについて解説します。

地域により20万円以上差が出る

地域によって出産費用はかなり違います。正常分娩で出産した場合、東京都では約63万円かかるのに対して、鳥取県では約40万円です。

同じ出産でも20万円以上の差があります。関東圏は出産費用が高く、地方は出産費用が安い傾向にあります。

病院は出産費用が高い

出産する施設によっても費用は異なります。平均でかかる費用は以下の通りです。

施設平均費用
病院約51万円
診療所約50万円
助産所約46万5,000円

*2018年時点でのデータのため、現在はもう少し上がっていると推測されます

出産においてもらえる補助金

今まで解説したように、出産には多額の費用がかかります。しかし、出産によりもらえるお金も実はあります。補助金やもらえるお金について解説します。

こども1人あたり42万円がもらえる

国民健康保険・健康保険に加入している人やその扶養に入っている人が出産した場合、こども1人あたり出産育児一時金を42万円もらえます。

産科医療保障制度に未加入の医療機関で出産した場合は、40万4,000円が支給されます。

双子出産の場合、42万円×2人分=84万円がもらえます。出産費用は2倍かかるわけではないため、双子出産は金銭的にはお得です。

会社勤めの場合、出産手当金がらもえる

出産のために会社を休み、その間給与が支払われない場合、健康保険から出産手当金がもらえます。これは、産前42日から産後56日まで平均日給(ボーナス含まない)の2/3を休んだ日数分もらえる制度です。このことにより、出産によって働けない期間の収入を補えます。

確定申告で税金が取り戻せる

出産にかかった医療費(差額ベット代など一部費用を除く)は、医療費控除の対象となります。医療費控除とは年間で10万円以上負担した医療費を所得から控除できる制度です。

対象となる医療費が40万円の場合、40万円-10万円=30万円を所得から控除できます。このことにより住民税・所得税が減額になります。

一般的な年収の人であれば、6万円程度税金の負担を抑えることができます。

まとめ

出産費用について解説しました。出産費用は出産方法や入院日数によっては高額になります。ただし出産育児一時金を始めとした補助金がもらえるため、自己負担額はそこまで高額にならないケースが多いです。双子出産の場合には黒字になる場合も多いでしょう。入院施設の地域や種類・入院部屋を個室にするのか大人数部屋にするかによって費用は異なるので、出産前に予算を決め計画的に出産を迎えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる